動物病院に来られる患者さんで一番多い病気は何でしょう?答えは皮膚病です。
それだけ痒みや脱毛で困っている方が多いのです。きちんと診断すればすぐに治るもの、
一生付き合っていかなければいけない皮膚病、人に感染するもの、命に関わるもの・・・・。
皮膚病は様々です。きちんと診断して、治療もしっかりしていきたいものです。
寄生虫性
|
内分泌性
|
精神的
|
感染性
|
遺伝性
|
過敏症
|
角化異常
|
自己免疫性
|
皮膚病の診断は一つ一つ手順を踏んで行わなければなりません。難治性の皮膚病だと診断し費用をかけて治療していたら、実はすぐに治る皮膚病だった・・・ということがあってはならないからです。手順を踏んで診断することは無駄ではなく、実は治療の最短ルートなのです。当院では以下のように診断を進めていきます。
ステップ1 寄生虫・細菌・真菌の感染はないか? |
↓
ステップ2 シャンプーや薬に対する反応はどうか? |
↓
ステップ3 ホルモン異常はないか? |
↓
ステップ4 アトピーや食物アレルギーはないか? |
↓
ステップ5 皮膚生検が必要な自己免疫性の病気がないか? |
身体には外部から侵入する細菌やウィルスを排除する力があります。病原体を排除しているだけのうちは良いのですが、ある物質に過剰に反応して身体に悪影響を及ぼすことをアレルギーと言います。アレルゲンになりうる物質は基本的に全ての物質です。花粉・食物・虫・ハウスダスト・・・・。
皮膚アレルギーは目の周り・口・脇・内股・耳などの皮膚に赤み・痒みを起こして夜も眠れない状態になります。皮膚アレルギーの代表的なものとして『食物アレルギー』『アトピー性皮膚炎』があります。
食物アレルギーはアレルゲンを除去した処方食を食べることで治療可能です。
アトピー性皮膚炎は完全に治すことが難しい病気です。
ただし、状態をかなり良い状態で維持することは可能です。きちんと・丁寧に・根気強く治療をしていけばきっと満足できる状態になるはずです。色々試したけれど治らない、薬の副作用が心配、等お困りのことがありましたら何でもご相談ください。治療も年齢やかけられる費用によって様々な選択肢をご用意しています。
もちろん、全ての動物で全ての治療をするわけではありませんのでご安心ください。
薬用シャンプー
26年6月から犬の減感作の治療薬が発売されました。
減感作とは、微量なアレルギー原因物質を少量注射して体質改善をはかるという治療法です。人の花粉症の治療にも応用されています。他の治療は痒みを抑えるだけの治療法ですが、減感作は根本的な治療になります。
費用・副作用等の問題はありますが、効果があれば一番良い方法だと思います。
治療の流れとしては
2019年12月から犬のアレルギー性皮膚炎の治療薬、サイトポイントが発売されました。
従来の薬と比較して副作用が少なく、効果が1ヶ月持続することが特徴です。
注射薬になりますので1ヶ月に1回通院が必要ですが、薬を飲ませることが難しい子・今までの治療で効果がない子にはお勧めです。
ニキビダニとは毛穴に寄生しているダニのことです。
このダニは皮膚に常在している寄生虫ですが、
免疫力の低下や栄養状態の悪化、ホルモン疾患などの疾患があると
異常に増殖し、皮膚炎や細菌感染症などの症状を引き起こします。
若齢で認められる場合は比較的治療に良好な反応を示しますが、
成犬に認められる場合は完治が難しく慢性化する可能性があります。
治療法としては、シャンプー療法や駆虫薬の投与、細菌感染などが
併発している場合は抗生物質の投与などがあります。
高齢の犬によく認められる甲状腺ホルモンの低下が認められる内分泌疾患の一つです。
甲状腺ホルモンは体の代謝を調節するホルモンであり、様々な要因で機能が低下してしまうことにより下記のような皮膚症状を引き起こします
・左右対称の痒みのない脱毛
・フケが多くなる(角化異常)
・外耳炎や細菌感染症(膿皮症)を繰り返す
・皮膚がべたつく(脂漏症)
・しっぽの脱毛症(ラットテイル)
・その他(活力の低下、体重の増加、徐脈など)
甲状腺機能低下症が認められる場合、ホルモン製剤の投薬治療を実施することで皮膚の状態の改善などが期待できます。
副腎と呼ばれる臓器から分泌されるステロイドホルモンが過剰に分泌されてしまう病気です。
その影響により皮膚が薄くなる、膿皮症などの感染症に罹患しやすくなる、皮膚のハリがなくなる、左右対称性の脱毛が認められるなどの
皮膚症状が引き起こされます。
この病気は特に多飲多尿(1日に体重1kgあたり100ml以上の飲水)の症状がよく認められます。
気になる方は数日飲水量を測定し1日の平均飲水量を測定してみてください。
ACTH刺激試験と呼ばれるホルモン検査を含めた血液検査や超音波検査を実施することにより診断が可能です。
外耳炎は鼓膜から耳介までの通り道(外耳道)に発生する炎症性疾患のことです。
犬や猫の外耳炎は様々な要因が関与し、外耳炎は引き起こされます。
根本的な原因として、アレルギー疾患、異物や腫瘤、耳ダニなどの寄生虫疾患、脂漏症などの代謝性疾患、内分泌疾患などがあげられます。
また、それらに付随して常在菌といわれている細菌やマラセチア(=真菌)の感染症が悪化要因として挙げられます。
外耳炎の症状としては、発赤や腫脹といった耳がはれ上がってしまい、同時に痒みを伴い、黒や茶色い耳垢がでてくる、
耳の穴がふさがってしまっているなどの症状が一般的です。ひどくなると夜も眠れず掻き続けることもあります。
治療としてはステロイド剤の外用療法やその他のかゆみ止めや抗生物質の内科療法があります。
最近の薬では、病院での点耳で数週間効果が持続するという薬もあります。