わんちゃん・ねこちゃんの寿命は20年前と比べて飛躍的にのびました。
高齢化に伴い、以前は少なかった腫瘍疾患が非常に増えています。
長年連れ添った動物が腫瘍だと診断された時のショックはご家族にとって計り知れないと思います。
しかし、腫瘍疾患の増加と共に獣医学も発展してきています。
早期に発見できることも可能になりました。治療の幅も広がりました。
早期であれば治る癌もあります、治らなくても治療により苦痛がなくなることもあります。
その子にとって何が良いのか一緒に考えていきましょう。
体の表面や体内にできるいわゆる"しこり"を腫瘤と呼びます。
しかし、それらが全て癌というわけではありません。
感染や炎症による腫れや、正常な組織が増殖したもの(過形成・肥厚など)など以外のしこりを腫瘍と呼びます。
腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍(癌・肉腫など)があります。
良性腫瘍では、基本的には命にかかわることはありません。
しかし、悪性腫瘍では、一般に増大速度が速く、周囲組織に浸潤し、 肺などに転移することもあります。
細胞の検査(細胞診・組織生検)により腫瘍の良性・悪性の区別や、腫瘍の種類を診断します。
また、腫瘍のサイズや周囲組織との浸潤性を確認し、手術の必要性、難易度、などを把握します。
体の表面の腫瘍では視診や触診で判断し、体内のものは、レントゲン検査、超音波検査により確認します。
大学病院でのCT検査やMRI検査が必要になる場合もあります。
<細胞診>
細い注射針で腫瘤を刺し、その針の中に採取された細胞を顕微鏡で観察します。
『炎症』、『過形成』、『腫瘍』を鑑別し、悪性度を判定します。
細い針を使用するため、動物たちへのダメージや痛みが少ないため、無麻酔で行うことができます。
<病理組織検査>
細胞診では判断が難しい腫瘍に対して行います。
細胞診より多くの組織が採取できるので精度の高い検査になります。
検査の方法として、tru-cut生検・パンチ生検などがあります。
全身麻酔をかけずに検査できる、比較的リスクが低く、有用な検査です。
手術前に、 あらかじめ腫瘍の種類がわかっていれば、手術の方法や範囲の決定、その予後の把握まで、ある程度推測することができます。
【細胞診(針生検)】
【組織生検(tru-cut生検)】
【組織生検(パンチ生検)】
悪性の腫瘍は進行するとリンパ管に沿って移動し一番近くのリンパ節に捕らえられます。
リンパ節は防波堤となって全身に腫瘍が広がるのを防いでいるわけです。
リンパ節の検査により腫瘍が全身へ転移するリスクのあるものか、現時点でその可能性があるかを検討します。
触診・レントゲン・エコー・細胞診等を必要に応じて行います。
遠隔転移とは、原発病巣に存在する腫瘍細胞が原発病巣より離れた臓器やリンパ節に転移することを言います。
腫瘍により転移しやすい部位がありますが、肺や、肝臓、脾臓などが転移しやすい場所です。
遠隔転移の有無はレントゲン検査や、超音波検査によって確認します。
腫瘍があったとしても、手術や抗癌剤に耐えられる状態でなければ治療自体が行えません。
腫瘍を患っている動物は高齢な場合が多いので心臓病・腎臓病・貧血・ホルモン疾患等を併発していることがあります。
治療を始める前に、血液検査や、レントゲン検査・尿検査、その他必要な検査を行い、全身状態を確認します。
腫瘍にはいくつかの治療法がありますが、それぞれの治療法にも利点・欠点があります。
また、腫瘍の種類によって効果のある治療法が異なってきます。
腫瘍の種類や進行度に応じて様々な治療法をご提案させて頂きます。
主に下記の3つの治療が腫瘍治療の3本柱になります。
手術によって腫瘍を摘出する方法になります。
腫瘍の種類や状態によっては手術のみで腫瘍を完治させることも可能です。
一方で全身麻酔のリスクや費用・場所によっては手術が不可能という問題点もあります。
抗がん剤を使用し、治療する方法です。
血液腫瘍やリンパ腫では抗癌剤が治療の第一選択になります。
また外科療法で不完全切除だった場合・術後の病理組織検査でがんの脈管内浸潤がみられた場合などに残った腫瘍細胞を叩く為にに行います。
副作用等の問題があります。当院では数種類の抗がん剤を用意しており、腫瘍の種類によって使用する抗癌剤を選んでいます。
【当院で使用している抗がん剤】
放射線を当てることによって腫瘍細胞を死滅させます。
頭蓋内や鼻腔内など外科療法が困難な場合・外科療法で不完全切除だった場合・抗癌剤の効果が期待できない場合などに選択されます。
処置には毎回の麻酔が必要であり、費用もかかります。
放射線治療は特殊な装置が必要であり、大学病院等の二次診療施設をご紹介いたします。
何種類かの治療オプションを提示させて頂き、飼い主様とのご相談の上で治療に進んでいきます。
途中わからない点がありましたら、ご納得頂くまでご説明させて頂きますのでお気軽にご相談下さい。
犬では最も多い腫瘍で、高齢の避妊をしていない雌に多発します。
犬では50%が悪性、猫は80%が悪性です。切除して病理検査を行います。
早期(1歳以内)に避妊手術をすることによって乳腺腫瘍の発生率が低下します。
血液の白血球の一つであるリンパ球が腫瘍化したものです。
リンパ節は身体の至る所にあるので、基本的にはどこにでも発生します。
できる場所によって、縦郭型、多中心型、消化器型、皮膚型、節外型に分類されます。
腫瘍細胞の種類によってBリンパ球、Tリンパ球、高分化、低分化等の区別も出来、同じリンパ腫でも予後が正確に分かるようになりました。
抗がん剤が効きやすい腫瘍の為基本的には抗がん剤治療が中心ですが、状況によっては外科手術・放射線治療を行うこともあります。
皮膚や肝臓・脾臓にできる腫瘍です。
細胞診で確定診断出来る腫瘍です。
肥満細胞腫はグレードや出来る場所によって悪性度が異なります。
外科切除をして、状況に応じて抗ガン治療を行います。
高齢のワンちゃんだけでなく、子犬にもできる良性腫瘍です。
細胞診で診断出来ます。
腫瘍とはいっても2か月程で自然に治ることもあります。
自然治癒も見込めるので、経過観察をすることが多いです。
自然治癒しない場合は外科的に切除します。
高齢犬に多いしこりです。
腫瘍ではなく、表皮の角質や脂肪が皮膚内に溜まったものです。
多発することもあり、大きくなるとはじけることもありますが、
命に係るものではありません。
細胞診の検査によって、診断します。
口の中にできた腫瘍です。
舌がうまく動かせなくなり、食べたい意思はあるのに食べられません。
切除手術によって食べられるようになりました。
腸に5センチ大の腫瘍が出来ました。
腸閉塞によって吐き気が出て、物が食べられなくなります。
レントゲン・エコーで診断し、腫瘍部分の腸を切除し、正常な腸同士をつなぎ合わせます。
腸の腫瘍には腸腺癌、リンパ腫、GISTなどが比較的多くみられます。
肝臓に出来た腫瘍です。破裂して出血していました。場所によっては切除出来ない場合もありますが、この子は完全に取り切れ元気になりました。
頸の真ん中よりやや下の部分にある、甲状腺と呼ばれるホルモンを分泌する臓器の腫瘍です。犬と猫で挙動が異なります。
|
犬 |
猫 |
腫瘍の種類 |
多くが悪性腫瘍(甲状腺癌) 3~4割の症例では発見時に 多臓器への転移を認める |
多くが良性(腺腫) |
症状 |
呼吸困難や咳 飲み込むことが困難(嚥下困難) 顔面の浮腫 |
多食・体重減少 活動亢進 (甲状腺機能亢進症の症状) |
治療法 |
転移・可動性であれば外科手術 手術不適な場合は、 放射線治療や抗がん剤治療 |
外科手術 |
肛門の周囲(4時と8時の位置)にある肛門腺と呼ばれる臓器に認められる悪性腫瘍です。
健康診断などで偶然見つかることがある腫瘍の一つです。
排便困難や肛門周囲の出血、肺への転移などの症状が認められます。
また、腫瘍の影響により血中のCaと呼ばれる数値が高くなることにより、多飲多尿や食欲不振などの症状が認められることもあります。
外科手術による腫瘍の摘出が治療法になりますが、場合によっては放射線治療や化学療法剤の治療も併用で実施することもあります。
また、この腫瘍は分子標的薬と呼ばれる薬が効いてくれることが期待されます。
平均10歳以上の老犬に多く認められる腫瘍です。
特に精巣が陰嚢内に下りず、皮下や腹腔内に精巣がある潜在精巣(=停留精巣)の場合、腫瘍の発生リスクは高くなります。
セルトリ細胞腫と精上皮腫では、10%前後の確率で多臓器への転移が認められることがあります。
精巣の大きさが左右異なる場合は早めに手術を行うことをお勧めします。
肺に認められる腫瘍で最も多い腫瘍です。
症状が認められないことも多く、健康診断などでレントゲン撮影を実施したときに偶発的に認められることもしばしばあります。
腫瘍が大きい場合は超音波を見ながら腫瘍に針を刺し、腫瘍の種類を特定します。
最終的には、外科手術により腫瘍を摘出し、病理検査にて診断をします。