044-556-0550 お知らせ アクセス

歯科

歯科診療

動物の歯はヒトよりも虫歯になりにくい環境になっています。一方で歯石は非常につきやすく、5歳以上の動物の90%は歯周病になっていると言われています。細菌が集まった歯垢が唾液の中のカルシウムと混ざると固い歯石になります。要するに歯石はばい菌の塊なのです。

歯石をほうっておくと

  • 「臭い」
  • 「歯が抜け、痛みがでる」
  • 「歯の根元が化膿して、膿がたまる」
  • 「口と鼻が開通して鼻炎が起こる」
  • 「菌が血液に入って、心臓疾患・腎臓疾患・肝臓疾患を引き起こす」

と様々な問題が発生します。口の中が汚い、口臭が気になるなど歯周病かもしれないと思われる場合には早めの診察をお勧めします。

まずは歯石がつかないように予防することが大事です

ドライフードを食べさせる
固いドライフードを噛むことで、歯垢がとれます
歯磨きガム
丸のみして食道につまらないように注意してください
歯磨き
歯ブラシやデンタルシート
リーバスリー
歯石が柔らかくなって、ついている歯石がとれます

当院で取り扱っている予防グッズ

歯磨きガム・歯ブラシ

デンタルシート

リーバスリー

麻酔下の歯石除去

もしついてしまったら、無麻酔・あるいは全身麻酔で歯石を取ります。
※全身麻酔の歯石除去は予約制です。

  • ①処置前

  • ②スケーリング

    歯に傷を付けない様に歯科用超音波スケーラーという機械を使って歯の表面の歯石を除去します。

  • ③ポリッシング(研磨)

    歯石を取ったあと、ポリッシングの機械を使って歯の表面を研磨してツルツルにします。

  • ④処置後

その他の歯科処置

乳歯遺残

犬の乳歯は通常生後6か月で永久歯に生え変わります。永久歯が生えてきているのに乳歯が抜けずに残っている状態を乳歯遺残といいます。
乳歯を放置していると将来歯周病を起こしやすくなります。
もし乳歯が残っていたら抜歯することをお勧めします。避妊・去勢の際に同時に処置することも可能です。

歯根膿瘍

おもちゃで遊んでいる際に歯が折れてしまったなどで、歯髄(歯の神経)が露出してしまうことが起因して起こる歯の根元の炎症のことです。
時には、歯周病がひどくなり歯周ポケットから歯の根元へと炎症が広がり引き起こされることもあります。
その結果、眼の下の皮膚に歯の根元と直結している瘻管と呼ばれる通り道が形成され、そこからたまっていた膿などが排出されることがあります。

口鼻瘻管

犬歯の根本は鼻腔と薄い上顎骨によって隔たれています。
そのため、歯周病などにより犬歯の根本にある上顎骨が溶けてしまうと口の中の細菌が鼻腔内へ侵入してしまいます。この口腔内と鼻腔内が貫通してしまっている病態を口鼻瘻管と呼びます。口鼻瘻管になるとくしゃみや鼻汁、鼻血などの症状が認められるようになります。
もし、原因が歯によるものであれば抜歯し、粘膜フラップ手術と呼ばれる口腔粘膜を利用して穴を塞ぐという治療が必要です。

エナメル質形成不全

動物の歯はエナメル質・象牙質・セメント質の3層構造で出来ています。
中でもエナメル質は歯の表面を覆っていて、固く汚れの付きにくいツルツルした構造をしています。遺伝的・あるいは成長の段階でエナメル質が上手く形成されないと、脆く汚れの付着しやすい歯になってしまいます。

猫の口内炎

口内炎とは歯肉粘膜に炎症を起こし、赤みや痛みが生じる病気です。動物は痛みにより食欲があっても食べられず痩せてきます。
猫に多く発生します。

原因として

  • 歯石によるもの
  • ウィルス疾患(猫エイズ・白血病・カリシウィルス・ヘルペスウイルス)によるもの
  • 糖尿病や腎不全によるもの
  • 腫瘍によるもの
  • 特発性(原因不明なもの)

があります。それぞれ基礎疾患の治療をし、サプリメントや痛み止めの薬を使います。